Go to contents

野党の「選挙年齢引き下げ」主張に、金武星代表「交渉の余地なし」

野党の「選挙年齢引き下げ」主張に、金武星代表「交渉の余地なし」

Posted January. 06, 2016 09:09,   

한국어

選挙年齢を満18才に引き下げる案が、12月臨時国会大詰めを迎えた政界の最大争点に浮上した。選挙区画定や労働改革5法案、経済活性化法案の処理問題で与野党が一歩も譲歩しない中、「選挙年齢引き下げ」カードが交渉突破口になると期待されているのだ。与野党は、選挙年齢の引き下げが今後の選挙にどのような影響を及ぼすのか水面下でそろばんをはじき始めた。

●63万票の行方は

統計庁が予測した今年満18才の人口は63万184人。2014年の地方選挙基準で、全体有権者数4129万6229人の約1.6%にすぎないが、与野党いずれも「選挙の当落に影響を及ぼしかねない」と慎重だ。

過去の投票率に照らして、18才有権者のうち30万〜46万人が投票に参加するとすれば、地域別有権者が当落を決定する総選挙よりも、全国有権者の得票数が勝敗を分ける大統領選挙に及ぼす影響が大きいと分析されている。

2012年第18代大統領選挙で、朴槿恵(パク・クンヘ)大統領は文在寅(ムン・ジェイン)候補に108万496票の差をつけて当選した。2017年の第19代大統領選挙で与野党が薄氷の勝負を繰り広げた場合、18才有権者は決定的な変数になり得る。

総選挙でも数百の票差で勝負が分かれる首都圏では無視できない数だ。ソウルの18才有権者10万7941人が単純計算で48の選挙区に約2200人ずつ含まれるとすれば、投票率を考慮しても1000票近く影響を及ぼす可能性がある。

●金武星代表「行き詰った交渉の突破口模索の苦肉の策」

このため、選挙年齢引き下げをめぐって与党セヌリ党内でも意見が交錯している。金武星(キム・ムソン)代表は5日、「選挙も重要だが、労働改革5法案や経済活性化法案の処理が急がれるので、(選挙年齢引き下げと)一緒に処理しようと提案した」と説明した。一方、元裕哲(ウォン・ユチョル)院内代表は、「選挙制度の改善は中長期課題でなければならない」と線を引いた。

金代表は、選挙区画定交渉でいかなる形の地域別比例代表や連動型比例代表も絶対に受け入れられないという考えだ。「『先』争点法案処理、『後』選挙区画定」を党論で定めたため野党に譲れるカードがなく、選挙年齢の引き下げを党指導部で議論してみる考えだが、受け入れられる可能性は大きくない。

そのうえ「共に民主党」の文在寅代表は、4・13総選挙から適用することを主張している。これに対して金代表は「全く余地がない」と一蹴した。ただ、2017年の大統領選挙から適用するなら、議論できるという考えだ。

●文在寅代表、大義名分よりも実利

「共に民主党」は、選挙年齢の引き上げだけは必ず成し遂げたい考えだ。野党関係者は、「経済協力開発機構(OECD)国家の多くがすでに選挙年齢18才を採択している」という大義名分を掲げる。しかし、内心は若い有権者を最大限確保したい思いがある。

文代表としては、地域別比例代表制が事実上実現せず、選挙年齢の引き下げまで貫徹できなければ、「実益も大義名分も得られなかった」と党内から激しい批判を受けることになる。文代表側関係者は、「選挙制度の改編が、単なる与野党の実益だけを考慮して地方区と比例代表の議席数だけ調整することになるなら、果たして『政治改革』と呼べるだろうか」とし、「より良い選挙制度に向けた象徴的な意味でも選挙年齢18才引き下げは実現しなければならない」と主張した。