Go to contents

「少子化を食い止めろ」 日本自治体が対策作りに本腰

「少子化を食い止めろ」 日本自治体が対策作りに本腰

Posted July. 16, 2014 03:01,   

한국어

日本の各地方自治体が、中央政府の支援を待たず、自主的に対策チームを立ち上げ、少子化現象の食い止めに乗り出した。

15日付の読売新聞によると、岩手、山形、群馬、富山、福井の5つの県は、今年5月以降、少子化対策組織を新設した。北海道や青森など10の道・県は、5月以前に組織を設置済みだ。

日本の各自治体は、民間の有識者会議である「日本創成会議」が今年5月にまとめた報告書に基づき、直ちに対策作りに乗り出した。同報告書は、2040年に全国の49.8%に当たる自治体で、妊娠可能とされる20〜39歳の女性人口が2010年に比べて半減するだろうと予測した。

北海道の6の市と町は、妊娠が可能な女性の減少率予測で、上位10位以内となっている。これを受け、同道では今年4月、主要幹部からなるワーキンググループを創設し、少子化対策作りに着手した。

新潟県では1999年以降、15〜24歳の若者の転出が、転入より年間4000人程度多い。新潟県の人口問題対策室は、「若者の流出を食い止めるため、他の県から企業投資を誘致する考えだ」と明らかにした。また、子どもが3人以上の世帯に対しては、小児医療費の助成を増やすことにした。

青森県では、農家を法人化して、経営の情報を共有し、人材を育成することで若年層雇用の拡大を進めている。一部の地域では移住者に対して、空き家を紹介している。

岩手県の場合、全体の80%を超える市町村で、若い女性が2040年には2010年の半分以下に減少すると予想されている。従って「少子化対策事業に予算を集中的に投入したい」とし、先月、人口問題対策本部も新設した。

佐賀県は昨年9月、若者の結婚と不妊治療を支援するプロジェクトを立ち上げた。2011年1.61に止まっていた出生率を、2017年1.71に高めるのが目標だ。

沖縄県の人口は2015年ごろ、144万人でピークに達したあと、減少に転じるものと予想されている。同県では3月に人口増加計画をまとめ、2100年人口を200万人に伸ばすという目標を掲げ、緊急対策作りに乗り出した。