Go to contents

韓国を脅かす中国の情報通信技術

Posted April. 29, 2014 05:06,   

한국어

「世界の工場」中国が先端情報通信技術(ICT)強国へと急速に変貌している。グーグル、フェイスブックなど海外へのインターネット接続を禁止するなど、閉鎖的なインターネット政策を展開してきた中国だが、いつの間にかICT産業でも米国と肩を並べる主要2ヵ国(G2)に位置づけられている。

騰訊、阿里巴巴、百度の中国3大インターネット企業と呼ばれる「T−A−B」は、中国のICT産業の成長を代表する企業だ。特に、中国電子商取引市場の80%を占める阿里巴巴は今年上半期、ニューヨーク株式市場への上場(IPO)を控えて、グローバルインターネット市場の台風の目に浮上した。専門家は阿里巴巴の時価総額は200兆ウォンに達すると推定する。

上場に成功した場合、既に企業公開済みである中国版フェイスブックの騰訊(140兆ウォン)と検索ポータル百度(60兆ウォン)の時価総額を全て合わせると、中国3大インターネット企業の時価総額は400兆ウォンに達する見通しだ。これは米国の3大インターネット企業のグーグル(440兆ウォン)、フェイスブック(190兆ウォン)、アマゾン(175兆ウォン)の3分の2に達する数値だ。反面、検索ポータルのネイバー(24兆ウォン)、ネクスン(4兆ウォン)、ネンシーソフト(5兆ウォン)の韓国3大インターネット企業の時価総額はTABの10分の1にも及ばない。

このような急成長は、中国のスマートフォン使用者が急速に増えているだけでなく、特別な産業的規制が相対的に少ない環境にあったために可能だったという評価だ。特に、4年前までも1億人にとどまっていた中国のスマートフォン使用者は最近、毎年8000万人ずつ急増し、年内に6億人を突破することが有力視される。これから1990年代に生まれ、スマートフォンに慣れていて購買力も高い「90後」が本格的に社会に進出すれば、ICT市場はさらに速いスピードで拡大する見通しだ。

10億人に達する膨大な内需市場の他に、ICTと関連した不要な規制がないことも中国ICT産業が急成長した理由とされる。中国ではモバイルを活用した金融・商取引・コンテンツなどの市場が急成長している。モバイルショッピングや事物インターネット(IoT)はもちろん、スマートフォンを活用した遠隔医療市場まで急速に拡大している。今年、中国も4世代(4G)ロング・ターム・エボリューション(LTE)元年で、ICT環境が爆発的に急成長している。

これを踏まえて、「TAB」の後輩企業は内需市場に満足せず、グローバル企業に生まれ変わっている。端的なケースとして、「TAB」のほかにここ10年間、約90の中国企業が米ナスダック市場に上場した。これに対し、韓国ベンチャー企業は1社に過ぎない。情報通信政策研究院のキム・ソンオク(KISDI)博士は、「もう中国を『ファスト・フォロワー(Fast Follower)』ではなく、『ファースト・ムーバー(First Mover)』として認めなければならない」とし、「中国のICT環境に積極的に対応できない場合、国内ICT企業の未来は不透明になる」と警告した。

今年、中国のスマートフォン使用者が13億人口の半分に迫る6億人を突破するという調査結果が出た。これを基盤に中国ICT企業の海外進出にも拍車がかかり、韓国企業の海外市場の萎縮が懸念される。