Go to contents

武器輸出の呪縛を解いた日本、域内軍備競争に拍車をかけるか

武器輸出の呪縛を解いた日本、域内軍備競争に拍車をかけるか

Posted April. 02, 2014 05:42,   

한국어

日本の安倍晋三内閣は1日、日本の武器輸出を原則的に禁止してきた「武器輸出3原則」を47年ぶりに廃止した。これを受け、日本の防衛産業はかつてなく復興し、東アジアの軍事的緊張も大幅に高まるものと見られる。

安倍内閣は1日、武器輸出3原則に取ってかわる「防衛装備移転3原則」を閣議決定で可決させた。武器輸出を原則的に認めるというのが柱となっている。武器輸出の内容も、主要事項に限って公表することにした。

今回決定された新しい3原則は、△紛争当事国や北朝鮮、イランなど、国連決議に違反した国には、武器を輸出せず、△平和貢献や日本の安否に貢献する場合に限って武器を輸出し、△輸出相手国が武器を目的以外に使用したり、第3国に移転すれば、輸出許可は適正な管理が確保される場合に限るという内容だ。

武器を輸出するかどうかは、経済産業省を中心に、防衛省と外務省がまず判断するものの、重要案件については、総理と官房長官、外相、防衛相の4大閣僚が出席する国家安全保障会議(NSC)で審査することにした。

安倍政権の武器輸出3原則廃止は、中国の影響力拡大に立ち向かう一方、日本の防衛産業育成を狙ったものだ。これについて、「究極的には軍隊を保有し、必要なら戦争のできる『普通の国』に進む岐路において、集団的自衛権の推進と共に注目すべき重要な転換点の一つだ」という評価も出ている。

小野寺五典防衛相は同日、閣議決定後の記者会見で、「日本を巡る安保環境が深刻化している中、防衛装備を適切に海外に移転することで、平和への貢献や国際協力をより一層円滑に推進するようになった」と主張した。

日本は1967年、佐藤榮作首相が、共産圏国家などに武器を輸出しないという武器輸出3原則を表明した。その後1976年、三木武夫内閣で、平和国家の理念に基づいて、武器輸出を原則として禁止した。

しかし、日本は冷戦終結後、1983年と04年、米国とのミサイル共同開発を理由に、例外を認めてきた。特に、11年末、F−35ステルス機を次世代戦闘機に選定し、武器輸出3原則の切り崩しを本格化した。

漢陽(ハンヤン)大学の金慶敏(キム・ギョンミン)教授(政治外交学)は、「中国と日本を柱にした東アジアの軍備無限競争が加速し、その狭間になっている韓国が難しい状況に追い込まれかねない」と懸念した。

一方、外交部の趙泰永(チョ・テヨン)報道官は1日の定例ブリーフィングで、「日本政府は、周辺国が抱きかねない懸念を十分考慮し、最大限ガラス張りにこの原則を運用すべきだろう」と触れた。