Go to contents

日本、100機以上のステルス戦闘機F35の保有を検討

日本、100機以上のステルス戦闘機F35の保有を検討

Posted December. 19, 2013 03:15,   

한국어

日本が中国に対抗して米国の最新鋭ステルス機F35の保有数を100機以上に増やすことを検討している。

18日、NHKによると、日本防衛省は、航空自衛隊の主力戦闘機であるF15のうち旧型の約100機の代替として、新型戦闘機F35を導入する方針だ。日本政府は、今後5年間の防衛力運用計画である中期防衛力整備計画を17日に確定し、旧型F15戦闘機100機を「能力の高い戦闘機に代替えするための検討を行う」と明記した。

日本は、2011年にF4戦闘機の代替機種としてF35を選定し、計42機を導入することを決めた。F15の老朽機種まで代替する場合、F35の保有数は少なくとも100機を超えることになる。

これは、次期ステルス戦闘機である殲20を掲げる中国との航空戦力競争で優位を占めるためだ。F35は全方位ステルス機能を備えているうえ、地上レーダーとイージス艦の情報を統合し、操縦士に伝えるネットワーク能力が優れているという評価を受けている。

日本のメディアは、安倍晋三内閣が17日に決めた防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画によって、自衛隊が質的・量的に「戦える戦力」を備えることになったと評価した。

特に、陸上自衛隊は1950年に警察警備隊として創設以来の「大変革」を迎えることになったと、産経新聞は伝えた。また同紙は、「中国や北朝鮮の脅威が増大し、日本が紛争の当事者となる可能性も現実味を帯びている」と報じた。一方、東京新聞は、「憲法の平和主義が変質している」と憂慮した。

陸上自衛隊は、九州南端と台湾をつなぐ南西諸島で緊急事態が発生した場合に迅速に対応するために15ある師団・旅団のうち7つを「機動師団・旅団」に改編する。また、空輸できる機動戦闘車を99台確保することを決めた。その代わりに迅速な展開が難しい戦車を大幅削減し、北海道と九州に集約する計画だ。

全国的に指揮系統を一元化した陸上総隊を新設し、海上自衛隊や航空自衛隊との連携を高める。離島奪還作戦を担う数千人規模の「水陸機動団」を陸上総隊傘下に創設し、事実上、海兵隊戦力を保有することにした点も注目される。水陸両用作戦の中核となる「多機能艦艇」の保持も今後の検討課題に挙げられた。

中期防衛力整備計画は、「海上優勢と航空優勢の確実な維持を優先する」とも明記した。このため、長時間の作戦行動が可能となるよう空中給油機3機も確保する計画だ。また、垂直離着陸輸送機17機とグローバルホークのような無人偵察機を導入し、警戒監視能力を高める。このため予算も5年間で24兆6700億円(約251兆6340億ウォン)を確保し、過去5年間よりも1兆円以上増額した。