Go to contents

[オピニオン]第3子

Posted March. 13, 2012 08:31,   

한국어

避妊についてよく知らなかった時代、女性は生理的に出産ができなくなるまで子どもを産んだ。1960年代、公式出生率が6人を上回ると、政府は産児制限に乗り出した。「やたらに生み続けたら、貧乏になる」という標語まで出た。1970年代には子どもが2人以下で不妊手術を受けた男性に公共住宅分譲優先権を与えたこともあった。「娘、息子を区別せず2人だけ産んでよく育てよう」という標語がその時登場した。出生率は05年1.08人まで下落した。

◆00年代、晩婚の増加と子どもを少なく産む風潮が広がると、中央政府と地方自治体が支援金を出して出産を奨励した。一部基礎自治体は第6子を生むと、3000万ウォンまで支援するところもあった。昨年、「子どもを生みやすい良い世界キャンペーン大会」で大統領賞を受けた大田西区(テジョン・ソグ)は、第3子30万ウォン、第4子40万ウォン、第5子以上は50万ウォンの出産用品を支援する。釜山(プサン)市は第3子に対し学費などを支援して、昨年第3子増加率で全国1位となった。適切な支援を通じた少子化脱出の可能性を見せつけたケースだ。

◆昨年産まれた子どもの中で第3子以上の子どもが10.95%に達する。1982年生まれの場合、この比率は22.67%にのぼったが、「一人っ子」が流行した1991年生まれの中では6.86%まで下がった。第3子の出産は10年から再び増えた。人口センサス標本調査で、「さらに子どもを生む」という可妊年齢の既婚女性数は5年前より13%増えた。しかし、ソウル居住女性の希望子ども数は平均1.96人だが、出産した子どもは1.02人と開きが大きかった。人口が減少する地方とは違い、人口流入の多いソウルの関心と支援が少ないためかもしれない。

◆政府が財政を投入して出生率を引き上げるには限界がある。北欧諸国のように男女の区分無しに出産・育児休暇を気兼ね無く使えるようになれば状況が少し改善するかも知れない。昨年、育児休暇を申請した女性は5万6700人で前年度より39%増えたものの、まだまだ「育児休暇が取りたかったら、退社しろ」と要求する企業もある。育児休職の代わりに勤務時間柔軟制を導入する必要もある。男性の育児休職は前年より71%増えた数字なのに、1400人にとどまった。子どもは母親一人ではなく、家庭と社会が共に育てるという認識が広がってこそ、少子化を克服できる。

洪権熹(ホン・グォンヒ)論説委員 konihong@donga.com