Go to contents

太陽ほど大きさの星を飲み込み、5ヵ月間光を放つ

太陽ほど大きさの星を飲み込み、5ヵ月間光を放つ

Posted August. 25, 2011 08:00,   

한국어

巨大なブラックホールが星を飲み込み光を放つバースト現象が、歴史上初めて観測された。ソウル大学初期宇宙天体研究団や韓国天文研究院など韓国内研究陣7人が含まれた国際共同研究チームは、39億光年離れた「超大質量ブラックホール」が星を飲み込んだ後のバースト現象を発見したと、科学ジャーナル「ネイチャー」25日付で発表した。

今回の現象は、今年3月28日に初めて観測された。03年に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の「スイフト」衛星は、遠く離れた銀河の中心部が突然バーストするのを目撃し地球に伝えた。NASA研究陣は、異例の現象であるうえ、バーストがどれだけ継続するのか分からず、全世界の研究陣にこの事実を伝えた。その後、韓国、イタリア、英国、日本など6ヵ国58人の研究者が参加し、それぞれ保有する天体観測装備を使って「Swift J1644+57」と命名されたこの現象を分析した。

その結果、超大質量ブラックホールが接近した星を引き込んで崩壊させ、水素やヘリウムなどのガスを吸収してバーストしたと発表された。研究に参加したイム・ミョンシン初期宇宙天体研究団長は、「ブラックホールが大きければ、星は崩壊せず星ごとブラックホールに吸い込まれる」とし、「今回の現象は、2つの天体の質量が合致した結果だ」と説明した。

今回の研究で、ブラックホールが星を吸収し、バーストする過程も究明された。崩壊した星の残骸はほとんどガスで構成されているが、ブラックホールに吸い込まれ、円盤状になる。この時、円盤を中心に周辺に強い磁場が形成され、様々な波長の光やガス、プラズマ粒子が磁場に沿って一方向に噴出し、光を放つ。イム団長は、「この現象は理論的には75年から予測されたが、観測されたことがなかった。理論を検証する良い事例になるだろう」と強調した。

特に、今回の研究で韓国研究陣は、韓国天文研究院の普賢山(ポヒョンサン)天文台(慶尚北道霊泉)にある1.8メートルの望遠鏡とソウル大学初期宇宙天体研究団の4メートルの赤外線望遠鏡「ユーカート」(米ハワイ所在)などを活用して、可視光線と近赤外線領域のデータを収集して分析し、核心的な役割をした。X線やガンマー線よりエネルギーが弱い近赤外線は、観測が難しい領域とされる。

「Swift J1644+57」は、今もバーストを続けている。韓半島では、夕方の西の空のりゅう座付近にあるが、大変遠く暗いため、肉眼や一般の天体望遠鏡では見ることはできない。



jermes@donga.com