Go to contents

「理工系離れ20年」日本の国家競争力に打撃 IHT紙が分析

「理工系離れ20年」日本の国家競争力に打撃 IHT紙が分析

Posted May. 20, 2008 03:56,   

한국어

日本が20年前に始まった「理工系離れ現象」の後遺症に苦しんでいる。インターナショナル・ヘラルド・トリビューン(IHT)紙は1980年代から見られた日本の学生たちの「理系離れ」を紹介しながら、これにより日本の国家競争力は大きな打撃を受けかねないと18日付で報じた。

日本の理工系専攻の学部生数は、1990年代後半より10%減少した50万人。総務省は現在、デジタル技術産業分野の人材だけで50万人程度足りないと計算した。

同紙は、日本の若者たちが理工系を避けるようになった最大の原因として、「西欧化した職業観」を挙げた。父親の世代のように苦労しながら製造業で働くことを嫌い、きつい作業と研究が必要な分野の人気が落ちたという説明だ。

しかしそれ以上に、低い賃金と「理工系は重用されない」という社会的認識がさらに大きな問題であると言える。昨年、東レ経営研究所の調査によると、大学卒業後、30歳までは理系出身の年俸が平均529万円(約5300万ウォン)と、文系出身(452万円)より17%高いことが明らかになった。しかし、31歳を過ぎると、平均年俸は文系出身より遥かに低くなり、60歳までの間で理系出身の年収が10〜31%程度少ないと同研究所は指摘した。

このため、各社は外国から人材を集めようと努めているが、海外の人材は言語の問題にぶつかったり、日本の閉鎖的な企業文化を嫌うケースが多いと同紙は伝えた。多くの企業も「ベトナムやインドでは希望するレベルの人材を探すのは難しい」と頭を抱えているという。

日本政府も問題の深刻さに気づき「アジア人材ファンド(Asian Talent Fund)」を創設し、アジア地域の学生たちが日本語を学び、日本企業でインターンシップができるように毎年3000万ドルを支援することを決めた。

文部科学省は2005年から「理数大好き」地域プロジェクトにより、現在までに3億1800万円を小学校と中学校に投入した。大学の教員や科学研究機関のボランティアたちが企業、科学館などの施設を活用した現場学習を通して、子供たちに科学の楽しさを教える計画だ。



isityou@donga.com