Go to contents

海外企業の買収合併 韓国は日本の6%、中国の9%規模

海外企業の買収合併 韓国は日本の6%、中国の9%規模

Posted July. 27, 2007 03:11,   

한국어

韓国企業は海外企業の買収合併(M&A)を積極的に活かすことができず、海外進出や成長のテンポが低下しているという指摘が相次いでいる。

一方、中国とインドは、海外M&Aを積極的に活用して成長する戦略を展開している。

中国のTLC社は03年、フランスの家電メーカー会社「トムソン」との合弁会社を設立して、テレビを生産している。TLS社の持分は67%で、実質的な経営権を握っている。また、中国海洋石油公社は04年、インドネシアのレブソル社を5億8000万ドルで買収している。

世界上位50位だったインドの鉄鋼メーカー「タタスチール」は今年、英国のコーラス・グループを買収して、一気に世界5位の鉄鋼メーカーに躍り出た。

韓国と同じように海外M&Aの戦略がないという評価を受けてきた日本さえ、変わってきている。04年と05年の日本のM&A型投資の割合は、全体的な海外直接投資では64.1%と拡大したものの、海外に生産基地を建設するなどのグリーンフィールド(Green Field)型の投資は8.5%と減った。

李熙範(イ・ヒボム)貿易協会会長は26日、済州道西帰浦市(チェジュド・ソギポシ)のロッテホテルで開かれた大韓商工会議所主催の「最高経営者大学」で講演し、「韓国企業の海外でのM&A規模は、日本の5.5%、中国の8.5%にとどまっている」と説明したうえで、「国内の各企業は海外での市場確保のための海外M&Aに積極的に乗り出すべきだ」と促した。

●韓国、海外M&Aでは落第生

全世界で行われている海外M&Aの金額は03年以後急増して、今年上半期(1〜6月)は、昨年の同期より50%増加した1兆6650億ドルに上っている。

対外経済政策研究院(KIEP)と産業研究院(KIET)によると、海外直接投資額で占める韓国企業の海外M&Aの割合は、01〜05年の平均が9.9%で、04年の世界平均である27.0%に大きく及ばない数字だ。

同期間、韓国企業の海外M&Aの投資金額の平均は、3億5900万ドルにとどまった。

海外でのM&Aに積極的に取り組んでいる国は、ほかならぬ中国だ。海外M&Aは先進国だけが駆使する戦略だという発想を思い切って破った中国の05年の海外M&Aの投資額は、65億ドルに上っている。

中国は、世界トップの為替保有高(1兆3000億ドル)をもとに00年代初頭から、公式的に「走出去(外国企業のM&A)」政策を宣言し、自国企業の海外企業とのM&Aを促している。先進技術の移転を受け、海外資源を確保する近道がM&Aだとみていることを物語る。

●一回の失敗後に気後れした韓国

陳大済(チン・デジェ)元情報通信部長官は最近、「三星(サムスン)電子は非メモリー半導体企業を買収すべきだった」と主張した。メモリー分野ではトップだが、非メモリー分野では苦戦している三星電子の弱みを、前からM&Aと通じて補完すべきだったという指摘だ。

韓国企業も通貨危機の前には、海外でのM&Aを試みた経験がある。

三星電子は1994年に米国のPCメーカー「ASTリサーチ」を、LG電子は1995年に米国のテレビメーカーの「ジェニス」を、現代(ヒョンデ)電子(現在のハイニックスウ半導体)は1994年に米国のハードディスクドライブ(HDD)メーカー「マクスター」をそれぞれ買収した。

しかし、これらのM&Aはすべて失敗に終わったという評価を受けている。

ジェニスは米国でのデジタル放送標準技術を保有しており、いまやドル箱にたとえられているが、LG電子は1999年、ジェニスの破産申請同様の再生計画を米国の裁判所に出さなければならなかった。

それ以来、通貨危機に見舞われてから、国内の企業は内実に主眼を置く経営を展開し、海外M&Aを通じての成長を拒んできた。海外での経営活動についての経験不足で自信をなくし、法務法人や会計法人、投資銀行、コンサルティング会社などとの協力経験不足もも弱みとして指摘されている。

ここ2年間余り行われたM&Aは、ほとんどが通貨危機後のリストラ過程で出た売り物で、国内でのM&Aだ。