Go to contents

分かっていて治せない「フランス病」

Posted April. 17, 2007 08:05,   

한국어

山積する政府負債や高い青年失業率にあえぐフランスが、米国の投資銀行「モルガン・スタンレー」から、「新しい欧州の病人」という診断を受けた。2000年代初頭、ドイツに続いて2番目だ。

ドイツ経済は「診断」を受けた後、政府改革や労働市場の柔軟性拡大などの「治療」を通じて輸出が大幅に改善され、著しい建て直しの道を歩んでいる。

フランスも病名や治療法は出ている。しかし、苦い薬を飲み込もうとしない有権者たちを意識した政治家たちが、改革を進める勇気を奮わない状態だと、英国のファイナンシャル・タイムズが16日、「フランス病」を集中分析した。

▲1人当たりのGNPは世界19位に〓経済指標だけ見ても、フランス経済がどれだけ重症であるかがわかる。1人当たりの国内総生産(GDP)は25年前の世界8位から19位に下がった。1991年、フランスのGDPは米国の83%の水準だったが、今は71%に過ぎない。

失業率は25年間8%を上回り、青年失業率は22%を超える。成人のうちの労働人口の割合(41%)は世界最低で、最も早く引退する。国際通貨基金(IMF)のカンドシュ元総裁は、「米国の労働者はフランス人より、退職時までに37%も長く働く」としながら、「より懸命に働くことが経済再生への道だ」と述べた。

硬直した労働市場に劣らず、効率は下がり、規模ばかり拡大した政府が民間部門の活力を奪っている。

ここ10年、政府部門の支出が減っていない国は、欧州ではフランスのみだ。GDPに政府支出の占める割合は54%で、世界最高水準だ。1982年、400万人だった公務員は500万人に増えた。政府の負債はGDPの66%で、1世帯当たり4万2000ユーロ(約5300万ウォン)だ。

政府の規模が拡大するにつれて落ち込んだ民間部門の競争力は、数字にはっきり表れている。世界輸出市場にフランスの占める割合は1999年の5.4%から、2005年は4.3%に下落した。同期間、欧州内でのフランスの輸出の割合も17%から14.5%に落ちた。

▲有権者たちの変化への拒否感〓フランスの次期大統領が「フランス病」に果敢にメスを入れることができるかどうか疑わしいというのが、ファイナンシャル・タイムズの分析だ。

有権者たちの半分は賃金や手当て、年金を国に依存しており、社会主義的なモデルを変えようとする計画を快く思わない。577人の国会議員のうち半分ほどが公務員出身なので、彼らが政府をけん制するのも容易なことではない。

根本的には自由市場経済へのフランス人たちの根深い不信や、政府主導の経済体制への誤った信念が変化を拒んでいる。

米国メリルランド大学が2005年、中国など20カ国を調査したところによると、「自由市場経済は最良の経済制度だ」ということに同意しない国はフランスのみだった。

経済学者、デイビッド・ダスマー氏は、第2次世界大戦後、シャルル・ドゴール大統領の国家主導の経済政策が成功を収めたことが、フランス経済にはかえって致命的な毒になったと診断する。フランス国民に「国が乗り出せば経済がうまく回る」という偏見を持たせたというわけだ。

カンドシュ元総裁は、「危機に見舞われてから改革に取り組む国は、危機が終われば改革も止まる」としながら、「危機が迫る前に改革に取り組んで、衝撃を避けるほうが賢明だ」とアドバイスした。



ecolee@donga.com