Go to contents

崔泰源SK会長の勝負手が功を奏した、韓米日連合の東芝メモリ買収決定

崔泰源SK会長の勝負手が功を奏した、韓米日連合の東芝メモリ買収決定

Posted September. 21, 2017 09:20,   

Updated September. 21, 2017 09:23

한국어
20日、SKハイニックスが参加した韓米日連合が最終事業買収者に決定されたというニュースが伝えられると、半導体業界では「崔泰源(チェ・テウォン)SK会長の勝負の一手が結局功を奏した」という嘆声が上がった。崔会長が買収戦に飛び込んだのは今年2月のこと。SKが半導体の原材料であるウェハーの専門メーカー「LGシルトロン」を6200億ウォンで買収した直後だった。崔会長は4月19日に出国禁止が解除されると、五日後の24日、日本に渡って、東芝買収戦の状況を取り仕切り始めた。

しかし順調ではなかった。まず東芝メモリの規模があまりにも大きかった。20兆ウォンを超える売却価格のため、SKハイニックス単独では買収が不可能であり、米私募ファンドと情報技術(IT)企業、日本の東芝ホールディングスまでを取り込んでコンソーシアムを作った。内心独自生存の未練を捨てられない東芝側の態度、ウエスタンデジタル(WD)と東芝とのもつれた法的争いもネックだった。韓米日連合は6月21日、優先交渉対象者に選ばれたが、7月、東芝が突然態度を変えて、米国、台湾の他の買収希望者とも売却交渉を開始始めた。当時、崔会長は記者たちに、「志のあるところに道があると信じている」と語り、退く意思のないことを明らかにした。しかし、8月24日、事態がさらに悪化し、WD陣営のほうに優先交渉対象者が変わる出来事まで起きた。

20日午前まではWDが「議決権放棄」を提案したことで、流れはWDのほうに変わるかのように見えた。しかし、午後に入って取締役会で韓米日連合が最終事業買収者に選ばれたという朗報が続々と伝えられ、8ヶ月間の反転ドラマは終わった。

今回の買収結果が市場に与える影響も大きいものとみられる。市場調査会社「IHS」によると、今年第2四半期(4〜6月)の全世界のナンド型フラッシュ市場の売上の38.3%は三星(サムスン)電子が総なめした。2位の東芝は16.1%、3位のWDは15.8%である。SKハイニックスは10.6%で5位だ。算術的に買収後、「SKハイニックス+東芝」になると、世界市場シェアは2位の26.7%に高騰する。三星電子と合わせれば韓国の二社が、世界売上の65.0%を取得し、世界のナンド型フラッシュ市場を牛耳ることになる。メモリへの依存度の高いグーグル、インテルなどの主要グローバル企業への韓国の影響力も膨大なものになると見込まれる。

このような見通しは、SKハイニックスが東芝をどのように活用するかにかかっている。協業や共同研究開発で技術競争力を高めることはできるが、直接持分を持つのではないので、効果は限られているという分析もある。

SKハイニックスは今回の買収戦に直接持分で参加したのではなく、ベインキャピタルに融資する形で間接的に参加した。買収に決着がついても持分の構造はベインキャピタルが49.9%、東芝が40.0%、日本企業が10.1%と、日本が合計50.1%を確保する。産経新聞は、「同種分野であるSKハイニックスが今後取得できる議決権の比率を15%程度に下げて、反独占審査を長引かないようにした」と伝えた。

SKハイニックスが遠慮なく経営に参加したり、意思決定を牛耳ることはできないという意味である。売却戦で脱落したWDも、東芝を相手に訴訟を継続する方針であり、ごたごたの火種は残している。とある財界の関係者は、「SKハイニックスが東芝のナンド型フラッシュの技術力を確保するためには、何とか影響を幅広く行使できる案を見つけなければならない」と話した。



李恩澤 nabi@donga.com · 張源宰 peacechaos@donga.com